トイレの水漏れは、放置すると水道代の無駄だけでなく、床の腐食やカビの原因となるため、早めの対応が求められます。水漏れの原因として最も多いのが、パッキンの劣化です。しかし、すべての水漏れがパッキン交換で解決するわけではなく、場合によっては別の部品の修理が必要になることもあります。今回は、パッキン交換で直るケースと、別の対応が必要なケースについて詳しく解説します。 パッキン交換で直る水漏れの代表的なケースは、給水管や止水栓の接続部分からの水漏れです。給水管とタンクの接続部、もしくは止水栓の根元からポタポタと水が滴っている場合、接続部分のパッキンが劣化している可能性が高いです。この場合は、劣化したパッキンを交換し、ナットをしっかり締め直すことで水漏れが解消されます。 また、タンク内部で常に水が流れ続けている場合も、フロートバルブのパッキンの劣化が原因であることがあります。フロートバルブは、トイレのレバーを操作した際に水を流す役割を持つ部品ですが、ゴムパッキンが硬化するとしっかりと密閉できず、水が漏れ続けることがあります。この場合も、新しいフロートバルブに交換することで水漏れが改善されます。 一方で、パッキンを交換しても水漏れが直らないケースもあります。例えば、便器と床の間からじわじわと水が漏れている場合、原因はパッキンではなく、便器の設置部分のシーリング材や排水管の接続部分にあるワックスリングの劣化が考えられます。このようなケースでは、便器を取り外して修理する必要があるため、専門業者に依頼するのが安全です。 また、タンクにひびが入っている場合も、パッキン交換では対応できません。タンクの表面に水がにじみ出るような場合は、ひび割れが進行している可能性があるため、タンク自体を交換することを検討する必要があります。 トイレの水漏れは、原因によって対処法が異なります。まずは水漏れの場所を特定し、パッキンが原因であれば交換を試みると良いでしょう。しかし、パッキン交換をしても水漏れが改善しない場合は、他の部品の不具合が考えられるため、専門業者に相談することをおすすめします。早めの対応が、より大きな修理を防ぐことにつながります。