マンションで水回りのトラブルが発生した際、水道の元栓を閉める必要があることがあります。しかし、普段から元栓の場所や閉め方を把握していないと、いざという時に焦ってしまうものです。元栓を適切に閉める方法と、注意すべきポイントについて解説します。 まず、マンションの水道の元栓は、通常、玄関付近のパイプスペース(PS)と呼ばれる扉の中に設置されています。これは、共用廊下側にあることが多く、扉を開けるとメーターボックス内に水道メーターとともに元栓が配置されています。レバータイプやハンドル式の元栓が一般的で、レバー式の場合は90度回転させることで、ハンドル式の場合は時計回りに回すことで水を止めることができます。 元栓を閉めるタイミングとしては、例えば水漏れや配管の修理が必要になったとき、長期間留守にする際などが考えられます。特に、水道管が破裂したり、トイレやキッチンから水が溢れ出たりした場合は、すぐに元栓を閉めることで被害を最小限に抑えることができます。また、旅行や出張などで長期間家を空ける場合、元栓を閉めておくことで、万が一の漏水事故を防ぐことができます。 元栓を閉める際には、いくつかの注意点があります。まず、閉める前に家の中の蛇口を確認し、水が流れたままになっていないかをチェックすることが重要です。また、急に元栓を閉めると、水圧の影響で配管に負荷がかかることがあるため、ゆっくりと閉めることを心掛けましょう。逆に元栓を開けるときも、一気に開けると急激な水圧の変化で配管にダメージを与える可能性があるため、少しずつ開くようにすると安全です。 マンションでは、部屋ごとに水道の元栓があるものの、場合によっては共用の元栓を管理会社や管理人が管理していることもあります。そのため、自分の部屋の元栓の場所を事前に確認し、万が一の際にすぐに対応できるようにしておくことが大切です。特に、新しく引っ越した場合は、管理会社に問い合わせたり、事前に確認しておくと安心です。 マンションでの水回りトラブルは、放置すると修理費用が高額になったり、階下への漏水事故につながったりすることがあります。元栓の閉め方をしっかりと理解し、いざというときに冷静に対応できるように準備しておきましょう。