マンションの水道元栓を開けたときに起こるトラブルとその対処法

マンションで水道の元栓を閉めた後、再び開けた際にトラブルが発生することがあります。普段は気にしない作業でも、不適切な開け方をすると水圧の変化によって問題が生じることがあるため、注意が必要です。 まず、水道の元栓を開けた際に起こる可能性があるのが、水が濁る現象です。長期間元栓を閉めていた場合、水道管内の水が滞留し、鉄分やカルシウム成分が沈殿してしまうことがあります。元栓を開けたときに最初に出てくる水が白く濁っていたり、茶色っぽくなっていたりする場合は、しばらくの間、水を流し続けることで解消できます。しかし、長時間流しても改善しない場合は、管理会社に連絡し、建物全体の水道管の状態を確認してもらうのが良いでしょう。 次に、急に水道を開けたことで配管内に空気が入り込み、蛇口から勢いよく水が噴き出すことがあります。これは、元栓を閉めている間に配管内の圧力が下がり、再び水を流した際に一気に空気が押し出されるために起こる現象です。このような場合は、ゆっくりと元栓を開けることが重要です。一気に開けるのではなく、少しずつ水圧を戻していくことで、配管にかかる負担を減らすことができます。 また、元栓を開けた後に、水道設備が正常に作動しないことがあります。特に、ウォシュレットや温水洗浄便座、給湯器などの電動機器が関係する場合、水圧の変化によってセンサーが誤作動を起こすことがあります。このようなときは、元栓を開けた後に各設備の電源を一度切り、再起動させると正常に戻ることがあります。給湯器の場合は、リセットボタンを押すことで復旧することが多いため、取扱説明書を確認すると良いでしょう。 水圧の変化による影響も注意すべき点です。元栓を閉めていた時間が長いほど、再開時に急激な水圧の変化が発生することがあります。特に、古いマンションでは配管が劣化していることがあるため、急に水を流すと配管の破損につながる可能性があります。水漏れを防ぐためにも、少しずつ元栓を開けていくことが重要です。 マンションでは、元栓の管理が共用部分にある場合もあります。そのため、元栓を開けた際に何か異常を感じたら、自分の部屋だけでなく、他の住戸にも影響が出ていないか確認することが大切です。特に、共用部分の配管に異常がある場合、管理会社や管理人に連絡して対応してもらう必要があります。