トイレのスッポンを使っても詰まりが解消しないときの対処法

トイレが詰まったときにスッポン(ラバーカップ)を使っても、水が流れない、または一時的に改善してもすぐにまた詰まってしまうことがあります。こうした場合、単にスッポンを使うだけでは問題を解決できない可能性があります。では、スッポンを使っても詰まりが解消しないときは、どう対処すればよいのでしょうか? まず考えられるのは、詰まりの原因がスッポンで解消できるものではない可能性があるということです。トイレットペーパーの使いすぎや軽い詰まりであれば、スッポンの圧力で解消できますが、水に溶けにくいティッシュペーパーやお掃除シート、生理用品などが詰まっている場合、スッポンの力だけでは解決できないことが多いです。このような場合は、別の方法を試してみる必要があります。 ひとつの方法として、お湯と重曹、酢を使った自然分解法があります。まず、重曹を排水口に振りかけ、その上から酢を注ぎます。このとき、泡が発生し、詰まりの原因となる汚れを分解してくれます。その後、40〜50度程度のお湯をゆっくり流し込み、30分〜1時間ほど放置します。その後、再度スッポンを使うことで、詰まりが解消しやすくなります。ただし、熱湯は便器や排水管を傷める可能性があるため、必ず適温のお湯を使用するようにしましょう。 もうひとつの方法として、ワイヤーブラシ(トーラー)を使用することも有効です。トーラーは、長いワイヤーを排水管に差し込み、回転させながら詰まりを物理的に取り除く道具です。スッポンでは対処できない奥の詰まりを解消できるため、特に頑固な詰まりには有効な手段となります。家庭用のものも市販されていますが、使い方を誤ると配管を傷つける可能性があるため、慎重に扱う必要があります。 それでも改善しない場合は、詰まりの原因がトイレの奥の排水管にある可能性が高いため、専門の業者に依頼するのが最善の方法です。特に、トイレの水が異常に溜まっていたり、逆流してきたりする場合は、無理に水を流そうとすると被害が拡大する可能性があります。 また、詰まりを防ぐためには、日頃の使い方にも注意が必要です。トイレットペーパーを適量に抑え、ティッシュペーパーやお掃除シートなどの水に溶けにくいものは絶対に流さないようにしましょう。また、定期的にトイレ用洗剤を使用し、尿石や水垢の蓄積を防ぐことも大切です。