ゴミ屋敷は、単なる「だらしなさ」や「怠惰」の結果ではなく、精神疾患が原因となっている場合も少なくありません。特定の精神疾患は、ゴミ屋敷化のリスクを高めることが知られています。今回は、ゴミ屋敷を生む可能性のある精神疾患と、その関連性について解説します。まず、「強迫性障害(OCD)」は、ゴミ屋敷化と関連が深い精神疾患の一つです。強迫性障害の人は、「もったいない」「いつか使うかもしれない」という強迫観念から、物を捨てることができません。また、「捨ててはいけない」という強迫行為によって、ゴミを溜め込んでしまうことがあります。次に、「うつ病」も、ゴミ屋敷化の原因となることがあります。うつ病になると、気力や意欲が低下し、身の回りのことに無関心になります。そのため、ゴミ出しや片付けができなくなり、ゴミ屋敷化してしまうことがあります。また、うつ病の症状である過眠や食欲不振などが、ゴミ屋敷化を悪化させることもあります。さらに、「統合失調症」も、ゴミ屋敷化と関連があることが指摘されています。統合失調症の人は、幻覚や妄想によって、ゴミを溜め込んでしまうことがあります。また、思考の混乱や意欲の低下によって、片付けができなくなることもあります。「ADHD(注意欠如・多動性障害)」も、ゴミ屋敷化のリスクを高める要因の一つです。ADHDの人は、注意力が散漫で、計画的に物事を進めることが苦手です。そのため、片付けを始めても、途中で飽きてしまったり、他のことに気を取られてしまったりして、最後までやり遂げることができません。その他にも、「認知症」や「ホーディング障害(溜め込み症)」なども、ゴミ屋敷化と関連があることが知られています。これらの精神疾患が原因でゴミ屋敷化している場合は、単に片付けを促すだけでは解決できません。精神科医やカウンセラーなどの専門家による治療やサポートが必要です。