トイレが詰まったときにスッポン(ラバーカップ)を使っても、水が流れない、あるいは改善の兆しが見えないことがあります。こうした場合、どのように対処すればよいのでしょうか?今回は、スッポンが効かないときの主な原因と、適切な対処法について解説します。 スッポンが効果を発揮しない原因のひとつは、詰まりの種類によるものです。スッポンは、水に溶けやすいトイレットペーパーや軽い汚れを押し流すのに適しています。しかし、ティッシュペーパーやお掃除シート、異物(おもちゃ・ボールペン・プラスチック製品など)が詰まった場合には、スッポンだけでは解決できないことが多いです。このような場合は、無理に続けても悪化させる可能性があるため、他の方法を試してみる必要があります。 また、スッポンの使い方が間違っている場合もあります。スッポンは単に押し込むのではなく、空気を抜いてから勢いよく引くことが重要です。押し込むときに空気が入ってしまうと、十分な圧力がかからず、詰まりを解消できません。スッポンを使う際は、しっかりと排水口に密着させ、ゆっくり押し込んで空気を抜いてから、勢いよく引き上げる動作を繰り返しましょう。 スッポンが効かない場合の対処法として、まず試したいのが「お湯と重曹、酢」を使う方法です。40〜50度程度のお湯をバケツに汲み、排水口に重曹を入れ、その上から酢を注ぎます。泡が発生することで汚れを分解し、詰まりが解消されやすくなります。その後、お湯をゆっくり流し込み、再度スッポンを使うと効果が期待できます。 また、トイレ用の「ワイヤーブラシ(トーラー)」を使用するのも一つの方法です。これは長いワイヤーを排水管の奥に差し込み、回転させながら詰まりを取り除く道具で、市販されているものもあります。ただし、使用には少しコツがいるため、正しく使えないと配管を傷つける可能性があるため注意が必要です。 それでも解決しない場合は、専門業者に依頼するのが最善の方法です。無理にスッポンを続けると、逆に詰まりが悪化し、水が溢れる危険もあります。特に、トイレの水位が異常に高い場合は、無理に水を流すのではなく、早めにプロに相談しましょう。