トイレのセンサーが反応しないと、「故障した!」と焦ってしまいがちです。しかし、本当に故障かどうかを判断する前に、いくつか確認すべき点があります。今回は、故障と勘違いしやすいポイントと、その対処法について解説します。まず、最も多い勘違いは、電池切れです。電池式のセンサーの場合、電池が消耗すると、センサーの反応が悪くなったり、全く反応しなくなったりします。電池交換のサインが出ていないか、取扱説明書を確認してみましょう。電池を交換するだけで、問題が解決することがあります。次に、センサーの感知範囲内に障害物がないか確認しましょう。トイレットペーパーホルダーや掃除用具などがセンサーの前に置かれていると、センサーが正しく反応しないことがあります。センサーの周辺を整理整頓し、障害物を取り除いてみましょう。また、センサー部分の汚れも、見落としがちな原因です。センサーのレンズ部分に水垢やホコリが付着すると、感知能力が低下します。柔らかい布でセンサー部分を拭き、清潔な状態に保ちましょう。さらに、節電モードになっている可能性も考えられます。最近のトイレには、節電機能が付いているものが多く、一定時間使用しないと自動的に節電モードになることがあります。この場合、一度トイレのふたを開け閉めしたり、便座に座ったりすることで、節電モードが解除され、センサーが反応するようになることがあります。意外な盲点として、便座カバーやトイレマットがセンサーの邪魔をしていることがあります。特に、厚手の便座カバーや、毛足の長いトイレマットは、センサーの感知範囲を妨げることがあります。便座カバーやトイレマットを外して、センサーが反応するかどうか試してみましょう。最後に、トイレの使用直後で、センサーが一時的に反応しない状態になっている可能性もあります。連続してトイレを使用した場合、センサーが次の動作に備えて、一時的に反応しないことがあります。少し時間を置いてから、再度試してみましょう。これらの点を確認してもセンサーが反応しない場合は、故障の可能性が高いと考えられます。メーカーや専門業者に相談して、点検や修理を依頼しましょう。